~ Edu-sophia ~ えでゅそふぃあ

教師支援の実践を通して思うことや考えたことを書いていきます。教師教育分野の発展につながり、より良い教育への一助となること願っています。

コロナ禍の恩恵

未曾有の事態に直面している今、だからこそ見えてきたことがたくさんある。 経済は打撃を受け、生活が成り行かない人もあり、見通しの立たない社会情勢のなか、苦しい思いに溢れている。一方で、この境地に追いやられたから生まれてきた考え方やアイデア、新…

学校のトイレ

東京都の学校に関わるようになり、早くも5年が経とうとしています。 地方の学校との違いで驚いたことの一つにトイレがあります。 学校によるとも思いますが、少なくともわたしが知る都内の何十校かではトイレのスリッパが使われていません。これはかなりの衝…

「教科の個別性と横断」と社会構成主義

日本教師教育学会の研究促進・若手交流企画「教師教育の実践と研究」④ー教師の力量形成における教科の固有性と横断ー に参加。 教科横断的な…が求められている。 小学校教員は全科指導のため、教科横断的思考の素地はあるのだろうと思っていたけれど、教員養…

少人数制に物申す

少人数制のデメリットについて ⑴ 組織としてのOJTが機能しない 同じ教科を担当する教員が同時に授業を行っているため、同僚(先輩・後輩)の授業を観ることができない。これは、学校内における教科内OJT は全く機能せず、教科指導力が上がらない。教員間の学…

two-way communication

コミュニケーションは自分と相手がいる。 よいコミュニケーションが行われるには、 伝える側と受ける側双方の努力が必要だ。 伝える側は、自分の伝えたいこと(真意)が相手に伝わったのかを確認する、 受ける側は、相手が伝えようとしていることを受け取っ…

授業はコミュニケーション

授業力って何だろう。 最近、これについてずっと考えている。どの角度からの見方でそれを語ればいいのか、まずそこでつまづいてしまっているが、最近「授業は先生と生徒の1対全(クラス全員)のコミュニケーションだ」と思う。だから、先ずそのコミュニケー…

はじめに

学校教育現場において、教師支援に携わっています。 「教員の授業力向上を通し、生徒の学力向上を図る」というのが業務の目的です。具体的な業務内容は、担当校において該当教員の授業を参観し、授業改善に向けた指導・助言行う、というものです。これは、学…